庵治石について
庵治石の特徴
香川県高松市の東に隣接する石の里は、山全体が花崗岩の層からなる八栗五剣山にいだかれた牟礼町・庵治町にまたがり、そこから庵治石は産出されています。
庵治石は、日本三大花崗岩の一つとしても知られ、今では、世界でも花崗岩のダイヤと呼ばれて高く評価されている石材です。きめ細かな地肌であるがゆえに風化に強く、磨けば磨くほど艶を増していきます。
正式名称は「黒雲母細粒花崗閃緑岩」で、主成分は石英と長石、そこに少しの黒雲母が含まれているため、庵治石には「フ(斑)」と呼ばれる珍しい表情が現れてきます。
石材という観点から花崗岩は細目(こまめ)、中目(ちゅうめ)、荒目(あらめ)と分類され、庵治石は細目と中目に分類されており、きめ細かな模様の細目(こまめ)になるほど貴重品として扱われています。
また、水晶に近い硬度を持つことも庵治石の特徴です。二百年は彫られた字が崩れたり、赤茶色に変色したり、艶が無くなったりしないといわれているのもこの硬さのおかげです。
ひとつ一つの結晶が小さく、緻密であることから他の花崗岩とは比較にならないほど細かな細工を施すことが可能です。故に、庵治石は丈夫で美しく、文字や模様がいつまでも崩れたり変質したりしないのです。
斑が浮く
「斑」とは、よく研磨した石表面に黒雲母が特に緻密に入り、「指先で押さえたような湿り気または潤いを与えたような」まだら模様に濃淡が出ることで、斑が浮くとは石の表面が二重の絣模様(かすりもよう)のように見えることをいいます。この現象は世界の石材の中でも他に類がないとされており、庵治石特有の現象とされています。この希少性、特質から、石材の単価としては世界一と評価されています。
庵治石特有の模様”斑(ふ)”
石にも表情があるのをご存知ですか?種類や質によって、同じ模様はふたつとありません。庵治石の表面を見ると、ふんわりとしたまだら模様が浮かんでいるのがわかると思います。これは、主成分である石英と長石に黒雲母が含まれているために表れる珍しい模様で、「斑(ふ)」と呼ばれます。研磨することで石表面の黒雲母はより緻密に。潤いをたたえたような美しい濃淡が生まれます。また、表面が二重のかすり模様のように見える現象を「斑が浮く」といい、世界の石材でも類をみない特性です。この美しさが、庵治石最大の魅力といえるでしょう。
本物だけに許された称号
石は鉱物の結晶が集まってできています。結晶の大きさによって細目(こまめ)・中目(ちゅうめ)・荒目(あらめ)に分類され、庵治石は細目と中目にあたります。その中でもランクがあり、きめが細かく斑の浮き具合が美しいものほど上質とされます。特に「庵治石細目極上」は磨くと瑞々しく重厚な艶を帯び、その風格は格別です。
強靭・二百年先もなお美しく
庵治石は風化しにくく、美しさを長く保つことでも評価されます。
鉱物の硬度(モース硬度)
優れた硬度
石の硬さを分類する硬度でみると、庵治石は7。水晶と同じです。鉱物の結晶が緻密で強いため石の組織全体が締まっており、ほかの石材よりも硬いのです。
水に強い
石の吸水率
庵治石細目 0.19%
庵治石中目 0.20%
外国材の細目石 0.28%
石の風化は、結晶の間に入った水が凍ったり溶けたりすることが大きな原因。
花崗岩は異なる膨張率をもつ結晶でできているので、結晶の間に隙間ができやすいといわれます。
しかし、庵治石は結晶が細かいため、膨張・収縮率が極めて低く、水を吸いにくいのです。
風雨に長年さらされてもなお美しい理由です。
鉱物の硬度(モース硬度)
劣化に強い
一般的な石材は月日とともに変色が進み、赤茶色になったり艶が消えてしまったりします。
庵治石の場合、化学変化に強く、酸性雨の影響を受けにくいという特性も。表面が溶けて形や彫刻が崩れてしまうことがほとんどありません。
強靭さ故に叶う加工
強靭さをもつからこそ、繊細な表現が叶います。水晶と同じ硬度をもつ庵治石は崩れにくく、細かな細工に最適。蓮の花びら一枚一枚の表現も活き活きと、文字を彫っても見映え良く仕上がります。
一方でノミが立ちにくく、高度な技術が必要とされる難しさも。加工には多くの手間と時間を要します。本当に良い庵治石には、確かな技術と意志をもつ職人が欠かせません。
選び抜かれた良石
年間に30万トン産出される庵治石のうち、墓石や灯籠など製品になるのはわずか1%。そのほかは建築や庭石に使われます。山が険しく石が採りにくいことや良質の原石が少ないことに加え、斑の美しさを揃えて採るのが極めて難しいためです。
他の丁場に比べて岩盤に入る亀裂が非常に多いので、同じ丁場でも少し場所が変わるだけで石の質が変わってきます。選び抜かれた石だけが庵治石製品となることを許されるのです。